毎年「12月に大掃除をしよう」とすると、必ず失敗し中途半端に終わります

大塚家具のショールームみたいな部屋に憧れ、頑張ってみるものの、スタートダッシュして、疲れて、飽きて、時間切れ。続きは来週末~と思い、中途半端に散らかった部屋で生活し、飲み会に誘われたら優先し、だんだん面倒くさくなり、取り合えず空いている収納スペースにぐちゃぐちゃのまま押し込んで終了。
今のマンションに住んで約10年。毎年繰返し。
何が敗因か。どうしたら解決するのか。
答えは簡単。
11月に少しずつやる事!
この方法が私にはぴったりだった様で、お休みを一日潰すのではなく、半日または数時間、一日に一つの引き出ししかやらないとルールを決めたら、とてもスムーズに行きました。
現在、80%終了

勤務先の近くにお洒落な不動産屋さんがあって(平日のお昼は女性専用フリースペースとして解放して下さってて、ランチ時はとても助かってます!)、無料片付けセミナーを開催していたので、ぷらっと行って参りました

最初はマニュアル的な「断捨離」のお話だったのですが、後半では「利き脳」別片付け法のお話になり、これが本当に面白くて、今回の大掃除の成功に繋がりました

自分が腕組みした時、指組みした時に下になった腕・指で利き脳が分かるのですが、私は右右脳タイプで、
・ものを取り出すときのあの辺りにあるという位置認識能力は優れている
・目に入らないものは無いものと認識するから、一目で見える事が大切
・並べるよりも放りこみ収納が合う
・おおざっぱな収納が得意
・一般的な片付け本に紹介されているような、型にはまった整理方法は合わない等…。
もう大当たりで、爆笑。
自分を知る事ができました。
これを意識しながらパズル感覚で掃除と収納を始めたら楽しくて堪らなくなりました。
元々、テトリスやぷよぷよ等のゲーム、数独等のパズル系は、人や犬から叱られなければ16時間くらい続けてしまい、仕事や友達を失う自信があるくらいなので、パズルゲーム感覚になれば収納は得意だった様です。あぁ、もっと早く気付いていれば…

あと、セミナーで気付かされたのは「要らないモノをきちんと処分しないと、それをいちいち動かすのに、時間が無駄になる」という事。時間貧乏性な私の心にぶっ刺さりました

考えながら、あと少しのパズル&ゲームを楽しもうと思いました。
今日はGWの代休を頂き、家でのんびり過ごしましたが、会社の運動会の打ち上げで親会社の方にご招待されたので、今から飲みに行って来ます。
愛社愛酒精神の強いヤツ。ほらね、飲み会を優先しちゃうでしょ

そんなこんなで
本日はケージの集中お掃除を



こういう邪魔をされると、手が止まってしまいます~


ネネは里親様募集中。
ペキニーズレスキュー 四葉のクローバー隊まで、ご連絡・お問い合わせ下さい。
お待ちしております。